ギター初心者の方にとって高い壁となるのがチョーキングです。
指先だけで持ち上げようとするとかなり指が痛くつらいので、
正しいフォームで力まず持ち上げられるようになりましょう(^-^)
第2回は基本となる薬指でのチョーキングを解説します。
コツは薬指1本だけで持ち上げるのではなく、
人差し指と中指も添えて持ち上げてあげる事です。
チョーキングは3本の指で力を合わせて
どういう事???
詳しく解説していきます。
簡単に言うと、
人差し指、中指、薬指の3本を1本の指に見立てて持ち上げます。
薬指に中指と人差し指を寄り添うようにくっつけてあげます。
そうすると薬指1本で持ち上げるより、楽に持ち上げられると思います。
薬指1本だと1音チョーキングはかなり力がいりますが、
人差し指と中指がサポートする事によって力まずにチョーキング出来ます。
パワー3倍といったところでしょうか。(^-^)
スポンサーリンク
指だけではなく手首も使う
続いて、手首の使い方です。
そう、手首なんです。
初心者の方に多く見受けられる症状は、指だけで持ち上げるという症状です。
指だけで持ち上げると音程が安定しません。
耳がよほど良い方は別ですが、
そうでない方は手首で持ち上げるオーソドックスなスタイルをおすすめします。
(速弾きの観点からもこちらのスタイルをおすすめします。)
さて、手首の使い方ですが、
文章で伝えるとしたら、反時計回りに回すといった感じです。
とある有名な先生は、ドアノブを回す感じ、とおっしゃっていました。
わかりやすい表現なので引用させて頂きます。
左手親指をネックの上から出して、
ネックを握りこむフォームで、左手首を回します。
指は3本使ってパワー3倍ですし、
手首を回して持ち上げてるので音程も安定します。
この記事を参考に是非、チョーキングをマスターしてください。
チョーキングのまとめ
チョーキングはロックギターを弾くうえでは欠かせないテクニックです。
コードの最初の難関はFなどのセーハコードですが、
チョーキングはリードギターの最初の難関と言えるでしょう。
マスターするのに時間はかかるかもしれませんが、
チョーキングがうまく弾ければロックっぽさが簡単に表現できるので、
あきらめずに頑張ってください。