簡単作曲講座

コードの機能(ファンクション)を学ぶ!【トニック・サブドミナント・ドミナント】

コードの機能(ファンクション),コードファンクション,トニック,サブドミナント,ドミナント
簡単作曲講座5

東京府中のギター教室ハヤタギタースクールです。

今回のテーマはコードの機能(ファンクションとも言います)です。

ダイアトニックコードの7つのコードがそれぞれどういう働きをするのか書いてみます。

ダイアトニックコードを機能(ファンクション)ごとに分類してみよう

7種類のダイアトニックコードにはそれぞれ機能があります。

役割があるのです。

例えば、

  • このコードが鳴ると落ち着く
  • このコードが鳴ると不安定になる

とかです。

解説はどのキーにも応用が利くようにディグリーネームを主に使いますが、わかりやすくキー=Cで具体例を書きながら進めていきます。

トニックコードとその代理コード

トニックコードとは?

トニックコード(トニックと略して言う)とは安定した、終わったと感じるコードです。

ダイアトニックコードのうち、以下の3つがトニックの機能があります。

  • Ⅲm
  • Ⅵm

キー=Cでは

ディグリーネーム 機能(ファンクション) コード
T C
Ⅲm T(s) Em
Ⅵm T(s) Am

※Tは(tonic)、(s)は代理コード(substitute・chord)の略

C、Em、Amがトニック系となります。

トニックといえばⅠが有名ですが、ⅢmやⅥmもトニックの代わり(代理コード)になれます。

理由は後述します。

例えば、

C-F-G-C

というコード進行の場合、Cの部分はEmやAmに置きかえても大丈夫です。

例えば、このようにアレンジすることが可能です。

  1. Am-F-G-C
  2. Am・Em-F-G-Am

こんな風にトニックとトニックの代理コードは仲間なので、コードの置きかえが可能になります。

②のようにコードを置きかえるとベース音が

ミファソラ

となり、Cメジャースケール上を1つずつ上がっていくので、曲が盛り上がる感じを演出できます。

サブドミナントコードとその代理コード

サブドミナントコードとは?

サブドミナントコード(サブドミナント)は一時安定と表現されることが多いです。

私的にはトニックでもないし、ドミナントでもない中途半端なコードという印象です(笑)

ダイアトニックコードのうち、以下の2つがサブドミナントの機能があります。

  • Ⅱm

キー=Cでは

ディグリーネーム 機能(ファンクション) コード
SD F
Ⅱm SD(s) Dm

※SDは(sub dominant)、(s)は代理コード(substitute・chord)の略

先程のコード進行

C-F-G-C

のうち、Fの部分はDmに置きかえて大丈夫です。

C-Dm-G-C

ドミナントコードとその代理コード

ドミナントコードとは?

ドミナントコード(ドミナント)は不安定な、緊張感のあるコード。

落ち着かないコードなので落ち着くトニックに行きたがる性質を持っています。

  • Ⅶm(♭5)

キー=Cでは

ディグリーネーム 機能(ファンクション) コード
D G
Ⅶm(♭5) D(s) Bm(♭5)

※Dは(dominant)、(s)は代理コード(substitute・chord)の略

不安定さを強く出したいため三和音で作られている曲でも、ドミナントコードだけは四和音のⅤ7やⅦm7(♭5)が使われることが多いです。

先程のコード進行

C-F-G-C

これをまず、Gの部分を四和音にします。

①C-F-G7-C

そして、同じ機能を持つ仲間内で置きかえるとこんな感じにできます。

②C-F-Bm7(♭5)-C

理論上②のような進行も可能ですが、フォークやロックでは使用頻度はあまり高くないです。

コードの機能一覧

ディグリーネーム 機能(ファンクション) コード
T C
Ⅱm SD(s) Dm
Ⅲm T(s) Em
SD F
D G
Ⅵm T(s) Am
Ⅶm(♭5) D(s) Bm(♭5)

※Tは(tonic)、SDは(sub dominant)、Dは(dominant)、(s)は代理コード(substitute・chord)の略

T、SD、Dの3つのコードのことをスリーコードと言います。

キー=Cでは

です。

スリーコードは曲作りの基本となるだけではなく、セッションでも多々使用されるのでどんなキーでもすぐに弾けるようにしておきましょう。

コード進行の流れに決まりはあるの?

結論から言えば、コード進行の流れに決まりはありません。

(厳密に言えばカデンツというものがありますが・・・。)

前述のとおり、ドミナントはトニックに進行したがる性質があります。

ですがあえてそこを裏切って、ドミナントからサブドミナントに進行してもいいです。(逆進行)

世の中には逆進行の曲なんて星の数ほどあります。

だからコード進行の順番なんて気にすることはないのです。

ただドミナントからトニックへの進行は、今後勉強していく「ドミナントモーション」を理解するのに必要な知識です。

ドミナントモーションとは簡単に説明すると、ドミナントがトニックに進行して落ち着く一連の流れをいいます。

(詳しくは次回以降タイミングをみて書きます。)

同じ機能のコードを置きかえてコード進行をアレンジしてみよう

コードの置きかえができるようになると狙ったイメージ通りの曲が作れるようになります。

もちろん経験を積まないとなかなかイメージ通りにはなりませんが、好きな曲のコードアナライズ(分析)をして勉強してみてください。

なんであの曲は感動するのかを自分なりに考えてみてほしいのです。

分析結果が正しければ、あとは自分でも似たようなイメージの曲が作れるようになります。

分析が間違っていればイメージ通りには作れないと思います。

そうやって試行錯誤しながら、曲作り、アレンジのスペシャリストを目指してください。