ホーム > 動画付きレッスンコラム > 音楽理論
簡単作曲講座6
ハヤタギタースクールのレッスンコラムへようこそ。
今回はドミナントモーションについて勉強していきます。
今後当ブログで学ぶ部分転調などの手法にも使われるので、
ドミナントモーションの使い方は理解しておきたいところです。
ドミナントモーションの成り立ちについても解説していますが、
ここは理解出来なくてもいいです(笑)
理解出来なくて困ることはほとんどの方においてないと思われます。
ドミナントモーションとは何か
よくキー=Cのフォークソングなどで、
ほとんどのコードが三和音なのにG7だけ四和音の事があります。
そしてG7の次のコードはCであることが多いです。
これはダイアトニックコード上のドミナントコード(G7)の特徴で、
不安定なドミナントコードの次は、
安定したコードに向かいたいという性質があるためです。
G7→Cがまさにこの性質によるものです。
このⅤ7→Ⅰの流れの事をドミナントモーションと言います。
スポンサーリンク
トライトーン
ドミナントコード(G7)には不安定な響きを作りだす、
M3(シ)とm7(ファ)が構成音に含まれています。
このM3(5弦上だと2f)とm7(5弦上だと8f)は、
ギターのフレットだと6フレット分離れていて、
最も遠い位置関係にあります。
12フレット離れていたりした方が遠いのではないか、
と思われる方もいると思いますが、
結局12フレット離れているとオクターブ違いの同じ音になるので、
離れていません。
今回のG7のM3で説明すると、
5弦2fのシと、
5弦14fの1オクターブ違いのシ、
この2つのシから最も離れているのが5弦8fのファです。
そしてこの遠く離れた2つの響きのことをトライトーンと言います。
別名三全音とも言います。
すごく不安定な響きですので次のコードで落ち着きたくなります。
G7→C△7の進行でそれぞれのコードの構成音がどのように解決するかをみてみましょう。
解決というのは落ち着き方だと思ってください。
G7 ソ シ レ ファ
C△7 ド ミ ソ シ
トライトーンを構成しているG7中のシとファは、
コードC△7中のドとミに解決します。
シから半音上のドに、
ファから半音下のミに、
流れることによって落ち着くことができます。(解決)
この落ち着き方を三全音の反進行と言います。
シは上に、ファは下に解決しているので反進行と言います。
ドミナントモーションのまとめ
難しい事をいろいろと書いてしまいましたが、
大事なポイントはキー=Cの曲で、
三和音のコードしか出てこなくてもGだけはG7になるのは、
トライトーンを作りたいからであり、
トライトーンが作り出す不安定を解決していく手法(ドミナントモーション)が、
音楽の醍醐味であるという事です。
ドミナントモーションをギターの指板上でみると、
真下に進行します。
G(6弦3f)→C(5弦3f)
この発想意外と使えます。
ドミナントモーションを理解してると、
即興演奏している時にトライトーンを聴覚で判断出来れば、
次のコードの予測がたちます。
次回以降にセカンダリードミナントの解説をしていきますが、
セカンダリードミナントまで理解出来ると、
かなりコード進行のバリエーションが増えるので面白くなります。