今回はごくごく当たり前に使っているコードを、
改めてどの様な構造になっているのか書いていきます。
少しややこしい部分になりますが、
なるべくわかりやすく書いていきますのでぜひお読みください。
スポンサーリンク
ドミソの3音で出来ているCコード
ギタリストの決まりとして、
楽譜に「C」と記してあれば、
単音のC音(=ド)ではなく、
和音のドミソの3つの音を鳴らすことになっています。
当たり前のことかもしれませんが、
ここにコード表記のルールが隠れているのをご存じでしょうか?
コードはメジャーサードとフィフスを省略するのがルール
「C」というコードの構成音であるドミソをもう少し詳しくみてみます。
まずドは1st(ファースト)といいます。
別の言い方でルート音ともいいます。
ミは△3rd(メジャーサード)といいます。
ソは5th(フィフス)といいます。
仮に1st、△3rd、5thの情報をことこまかに表記した場合、
C△3(5)となるはずでありますが、
実際には「C」と記してあるだけでドミソを弾くという暗黙のルールがあります。
つまり、コードネームに表すときは△3rdと5thを省略するのが決まりなのです。
(ちなみに他の「E」や「G」も構成音は1st、△3rd、5thになります。
これがコードの構成音を数字に置き換えるメリットとなっています。
詳しくはドレミファソラシドを数字で置き換えてみよう参照)
ドミ♭ソの3音で出来ているCmコード
「C」の△3rd(ミの音)を半音下げると、m3rd(ミbの音)になります。(マイナーサード)
ドミbソ
このコードのことを「Cm」といいます。(シーマイナー)
構成音は1st、m3rd、5thです。
先程と同じようにことこまかに表記した場合、
Cm3rd(5)となるはずです。
△3rdと5thは省略していいルールでしたので、
「Cm」のm3rdは省略出来ず、5thは省略してokです。
5thを省略するとこうなります。
Cm3rd
実際にはm3rdはmと簡略化されます。
Cm
なぜなら、mと書いてあればm3rd、
何も書いてなければ△3rdと判断がつくからです。
わかりやすく書き直すと、
C○
この○の部分に何も書いていない(C)→△3rdが使われている
○の部分にmと書いてある(Cm)→m3rdが使われている
と、わかるからm3rdなんて書かず、mだけに簡略化されています。
まとめ
普段何気なく見て弾いているコード表記には実は省略と簡略が含まれています。
この暗黙のルールがわかるようになると、
難しい表記のコードも簡単に構成音を理解できるようになり、
自分でコードを作り出せるようになります。
少し難しい内容だったかもしれませんが、
一度に理解しようとせず、何回も理解をする努力をしてみてください。
そのうち頭にはいりますので(^-^)