第3回はギターの練習のやり方や考え方を書いていきます。
上達が早い人は当然多く練習している人が多いです。
ただ、中には運動部に所属し勉強を頑張っている、
つまり忙しくてあまりギターの練習時間がないであろうのに上達が早い人もいます。
社会人で働き盛りなのにすごく上達が早い人もいます。
一体どうしてなのでしょう?
今回は効率的な練習の仕方について書いてみようと思います。
スポンサーリンク
効率的なギター練習
上達が早い人に共通している事は、目的を明確にしている点です。
ただ漠然と、速弾きができるようになりたいから長時間練習する。
これでも上達はします。
しかし、目的意識を持って練習している人の上達スピードには及びません。
しかも悪いことに、漠然と練習していても少しはうまくなっていくので、
自分の練習の仕方が効率的ではない事になかなか気づけません。
(私も自分の練習法が正しいと思いこんでいました・・・。)
目的意識を持って練習している人と、
そうでない人の差は1年もすると大きな差となっていきます。
なので、目的意識を持って効率的に練習しましょう。
たとえば、速弾きがしたければ、
自分に今一番足りない能力はなにかを考えます。
左手のリズムが悪いのか、ピッキングのスピードが足りないのか、
はたまたフォームが悪いのか。
ここの分析に時間をかけるべきです。
足りない能力の分析がうまい人は、
ギターに限らず何をしても、
効率が良いです。
ギターを習うことも効率化のひとつ
ギターを人に習う最大のメリットの1つは、
分析にかける時間の短縮だと思います。
先生が指摘してあげればすぐに目的意識を持って練習に取り組めます。
分析ができれば、あとは弱い部分をひたすら練習するのみです。
やみくもに練習する人より数倍早く上達する事でしょう。
関連記事:ギターを習いに行くか独学か
私自身がもっと早く習っていればよかったと後悔したので・・・。
まとめ
ギターを買ったばかりだとか、
弾き始めたばかりの頃は情熱とやる気で突き進めますが、
難しい曲やテクニックなどの壁にぶつかった時に、
情熱とやる気で突き進んできた人は途方にくれます。
ただ、壁にぶつかり途方にくれるという経験も悪くはないので、
経験はしておいてもいいかなと思います。
当ブログは壁にぶつかった人の参考になるような記事を、
たくさん書いていきます。
少しでも技術や理論の習得に参考にしていただけたら幸いです。m(__)m