ホーム > 動画付きレッスンコラム > 音楽理論
簡単作曲講座4
お読みいただきありがとうございます。
府中のギター教室ハヤタギタースクールです。
当講座も簡単と銘打っておきながら、
少しずつややこしい手法も解説していく予定でいます。
ですが、なるべくわかりやすく実践で使える理論を書いていきますので、
よろしくお願いします。
ディグリーネームとは?
さて、これから少しずつややこしい手法を解説するにあたって、
覚えて欲しいことがあります。
それはディグリーネーム(Degree Name)というものです。
ディグリーネームとはローマ数字を使ってコードを表すやり方で、
コードの機能(働き)がわかりやすくなります。
では具体的に見ていきましょう(^-^)
キーはCで進めます。
キー=Cのダイアトニックコードの一覧をまた書きます。
C Dm Em F G Am Bm(♭5)
実はこれらのコードはそれぞれ機能を持っています。
このコード落ち着くな~とか、盛り上がるな~とか、
曲を弾いていると感じることができます。
ただ、コード1つ鳴らしただけではコードのこの機能を感じることができません。
あくまで流れの中(コード進行)で感じることができるのです。
なかなか理解するのが難しいかもしれませんので、
ざっくりとおおまかに言っちゃいます(^-^;
同じFコードが使われている曲でも、
キー=Cで使われているFと、
キー=Fで使われているFとでは雰囲気が違うということです。
なぜ同じFなのに違う印象になるのかというと、
キーごとにコードの機能が決まっているからです。
そしてこのコードの機能を分析するのに役立つのがディグリーネームなのです。
スポンサーリンク
ダイアトニックコードをディグリーネームで表す
先程のキー=Cのダイアトニックコードを、
ディグリーネームで表してみると次のようになります。
C Dm Em F G Am Bm(♭5)
Ⅰ Ⅱm Ⅲm Ⅳ Ⅴ Ⅵm Ⅶm(b5)
※文字化けしている方へ。文字化けしている部分はCから順に1~7までの数字をローマ数字で書いています。
コードを数字に置き換えることによって、
キーが変わっても簡単にコードの機能を分析することができるのです。
キー=Fのダイアトニックコードの一覧を出してみます。
F Gm Am Bb C Dm Em(b5)
これらのコードを数字で(ディグリーネーム)表すと
F Gm Am Bb C Dm Em(b5)
Ⅰ Ⅱm Ⅲm Ⅳ Ⅴ Ⅵm Ⅶm(b5)
キー=Cの時と全く同じですね。
まとめ
先程、「同じFコードが使われている曲でも、
キー=Cで使われているFと、
キー=Fで使われているFとでは雰囲気が違うということです。」と、
書きました。
その理由はFはキー=CではⅣにあたりますが、
キー=FではⅠにあたるからです。
ちょっとややこしかったかもしれませんが、
なんとなくおおまかに理解出来ましたでしょうか?
今日はここまでにしておきましょう。
理論は少しずつ理解していかないと、深みにはまります。
絶対に焦りは禁物です。
コードの機能については近いうちに書きますので、
そちらの方もよろしくお願いしますm(__)m