府中のギター教室ハヤタギタースクールです。
今回はギターのコード「Em」の押さえ方について、
解説していきます。
Emコードは指を2本しか使わないので、
最初に挑戦するコードとしておすすめします。
Emコードのダイアグラム
Emコードの押さえるポジションは下の図のようになります。
Emコード ダイアグラム
Emコード ダイアグラム
※クリックすると拡大します。
5弦2fを中指で、
4弦2fを薬指で押さえます。
スポンサーリンク
Emコードを押さえるコツ
指を立たせる
多くのコードに言えますが、
指が寝ていると押さえた弦の下の弦に触れてしまいやすいので、
(Emの場合は、4弦2fの薬指が3弦に触れてしまいやすい)
指を立たせて下の弦にぶつからないようにしてください。
指を立たせるポイントは、指の先端で押さえることです。
先端で押さえることによって、しっかり立たせることが可能になります。
またアコースティックギター初心者には【初心者におすすめ!】アコースティックギターの弾き方を攻略というサイトが指の立たせ方などを詳しく解説しているのでおすすめです。
フレットの際を押さえる
4弦2fの中指の押さえる位置なのですが、
2f内であればどこでも鳴ります。
しかし、より弱い力で鳴らせる位置がありますので、
そこを押さえてください。
そこはどこかと言いますと、
フレットの際です。
端っこです。
2fの場合は3f側の端っこを押さえるようにしてください。
フレットの際を押さえると無駄な力が入らないので、
コードチェンジもしやすくなります。
5弦2fもなるべくフレットの際を押さえるようにしてみてください。
薬指の太さ分、端に寄せられないのは仕方ないですが、
なるべく端を押さえてください。
Emコード押さえ方まとめ
Emコードは指2本で押さえられるコードですので、
コードの押さえ方の基本を学ぶには最適です。
それにミュートをする弦もないので、
指を立たせることにだけ集中できます。
以上の理由からうちのギター教室では、
初心者の方には、Emを一番初めに教えることが多いです。
みなさんもいきなりCコードとかからやらないで、
Emコードのように鳴らしやすいコードからとりかかってみることを、
おすすめします。