ホーム > 動画付きレッスンコラム > スケール
府中の音楽教室ハヤタギタースクールです。
今回はメジャースケールについて書いていきます。
基本であるメジャースケールを本当の意味で使えるようになれば、
他のスケールを覚える時に、
ゼロから新しく覚えなおすという作業は必要なくなります。
では、さっそくメジャースケールについて勉強していきましょう。
メジャースケールとはドレミファソラシドである
みなさんおなじみのドレミファソラシド。
実はこれがメジャースケールなのです。
C音(ド)を基準に作られた音階なので、Cメジャースケールといいます。
もう少し詳しく見ていきましょう!
Cメジャースケールのタブ譜
まずはタブ譜でシーメジャースケールを弾いてみましょう。
上昇・下降のフレーズとなっています。
下降は覚えづらいので何度も弾いて覚えてください。
スポンサーリンク
指板上でCメジャースケールを確認
※クリックすると拡大します。
Cメジャースケールをダイアグラムで表したものです。
ドレミファソラシドは音楽をやる人ならいずれ覚えないといけなくなりますので、
この機会にぜひ(^-^)
譜面載せましたが、一応書いておきます。
5弦ー3f・5f・7f
4弦ー3f・5f・7f
3弦ー4f・5f・7f
2弦ー5f・6f・8f
1弦ー5f・7f・8f
覚えられましたか?
Dメジャースケールも指板上での形は同じ
では次に高い方に2フレットずらして、
全く同じフレーズを弾いてみてください。
2fずらすと、
また別のメジャースケールとなっています。
指板上でDメジャースケールを確認
5弦ー5f・7f・9f
4弦ー5f・7f・9f
3弦ー6f・7f・9f
2弦ー7f・8f・10f
1弦ー7f・9f・10f
どうでしょう?
2fずらして弾いているのに、
なんでかドレミファソラシドと聞こえませんか?
ちなみに5弦5fのレ(=D)から弾くメジャースケールを、
Dメジャースケールといいます。
このメジャースケールの形であればどこから弾き始めても、
ドレミファソラシドと聞こえます。
なぜ違う音から弾いてもドレミファソラシドと聞こえるのか
それは音と音の間隔のせいなのです。
どういう事かわかりやすく説明していきます。
ドレミファソラシドの各音間の距離(インターバル)はこうなっています。
ドとレ →全音
レとミ →全音
ミとファ →半音
ファとソ →全音
ソとラ →全音
ラとシ →全音
シとド →半音
※全音は2f、半音は1f離れている。
全全半全全全半
このインターバルで音を出すと、
どこから弾いてもドレミファソラシドと聞こえてしまうのです。
これがメジャースケールと呼ばれているスケールの正体です。
ちなみにピアノの鍵盤を見てみると、ミとファの間には黒鍵がありません。
なぜならミとファの間隔は、
半音しか離れていないので間の音がないからです。
同様の理由で、シとドの間にも黒鍵がありません。
メジャースケールの各音を数字に置き換える
では次に、
これから他のスケールと比較する時に違いがわかりやすいように、
スケールの各音(スケールノート)を数字に置き換えてみましょう。
詳しくはドレミファソラシドを数字で置き換えてみよう参照
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
1st 2nd △3rd 4th 5th 6th △7th 1st
現段階では、
順番に数字がつけられているんだな~、
くらいで全然大丈夫なので覚えてしまいましょう。
メジャースケールまとめ
これからスケールを覚えていく際に重要なことは、
今回書いた音のインターバルを理解することです。
ドレミファソラシドのCメジャースケールが、
本当の意味で理解出来ていれば、
Gミクソリディアンスケールも、
Dドリアンスケールも、
使いこなせますし、
Aハーモニックマイナースケールは、
A音からみてm7thであるG音を半音上げるだけで出来上がります。
(なんのこっちゃわからなくて全然大丈夫ですよ。)
つまり、
上記のようないろんなスケールがメジャースケールを理解するだけで、
習得しやすくなります。
(口を酸っぱくして言いますが、
今回説明したインターバルを理解した本当の意味での理解です。
ただスケールをギターの指板上で弾けても、
なかなか応用が利かないです。)
このブログでもなるべく多くの情報を発信していきますので、
今後とも読んでいただきみなさんの役に立てたら嬉しいです。
記事の内容が良かったら、
クリックお願いします。