こんにちは、東京都府中市のギタースクール、
ハヤタギタースクールです。
今回はリディアンスケールを説明していきます。
一部のロック系ギタリストは積極的に取り入れてます。
ぜひマスターしましょう。
スポンサーリンク
リディアンスケールの構成音
リディアンスケールのスケールノートは、
1 2 3 ♯4 5 6 7
となります。
Fリディアンスケールでは、
ファ ソ ラ シ ド レ ミ
となります。
コードの性質を決める3度と7度がメジャーなので、
メジャー系のスケールです。
リディアンスケールが使える場面
リディアンスケールは、
メジャースケールの第4音をルートとするコードⅣ△7に対応しています。
キー=CではコードF△7の時にFリディアンスケールが使えます。
メジャースケールでのメロディー作りやアドリブにマンネリを感じている人は、
ぜひリディアンスケールを覚えて使ってみてもらいたいですね。
少し不安定な感じが演出出来ます。
基本的にはメジャー7th系のコードに使用できるのですが、
Ⅰ△7に対するリディアンスケールの使用は私的にはあまりおすすめ出来ません。
このことについて書いてある理論書がなかなかなく、
ちゃんとした理論的なことはよくわかりませんが、
Ⅰ△7という落ち着くトニックコード時に♭5の音が鳴るのはなんか合わない気がします。
あえてアウト感を狙う場合はこの限りではないですが。
リディアンスケールと他のスケールとの比較
リディアンスケールとメジャースケールの比較
メジャー系スケールなのでメジャースケールと比較してみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
リディアンスケール ○
○
○
○ ○
○
○
メジャースケール ○
○
○ ○
○
○
○
違いは1音だけで4度です。
リディアンスケールは4度が♯4になります。
♯4というのは別名♭5ともいい、なかなかクセの強い響きをする音です。
リディアンスケールとリディアンドミナントスケールの比較
続いてリディアンドミナントスケール(リディアン7thスケール)との比較です。
1 2 3 4 5 6 7
リディアンスケール ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
リディアン7thスケール ○ ○ ○
○ ○ ○ ○
リディアンドミナントスケールはリディアンスケールの△7をm7に変えて、
ドミナント7thコードに対応させたスケールです。
セッションなどではドミナント7thコードが多く使われるので、
マイナーペンタやメジャーペンタでしかアドリブが出来ない人は、
リディアンドミナントスケールやこれから解説するミクソリディアンなどを、
使っていくとおしゃれギタリストの仲間入り出来ます(笑)
リディアンスケールまとめ
リディアンスケール独特の地に足がつかないような感じは、
正直使い勝手がよくないと思います。
しかし逆にその浮遊感みたいなのをうまく組み込んでいるギタリストもいます。
ロック系ギタリストならジョーサトリアーニやスティーヴヴァイなどが有名です。
結局は使う人のセンスなのですね。
メジャースケールでのメロディーに飽きた人は、
リディアンスケールで新たな世界に踏み込んでみてください。