ホーム > 動画付きレッスンコラム > スケール
東京都府中市のギター教室ハヤタギタースクールです。
今回はメジャーペンタトニックスケールについて解説していきます。
マイナーペンタトニックスケールのページで説明したことはさらっと進んでいくのでもしわからなかったら、
マイナーペンタトニックスケールのページに戻ってください。
メジャーペンタトニックスケールの構成音
構成音は1、2、3、5、6度で構成されています。
ペンタトニックスケールですので、5音で構成されています。
Cメジャーペンタトニックスケールの場合、ド、レ、ミ、ソ、ラになります。
Aマイナーペンタトニックスケールの構成音がラ、ド、レ、ミ、ソなので、構成音は全く同じになります。
Cメジャーペンタ=Aマイナーペンタ
(その理由は、平行調のページで説明したことと同じ理由です。参照:簡単作曲講座 2 平行調)
つまり、Cメジャーペンタトニックスケールは、
Aマイナーペンタトニックスケールの2番目から並べ直したスケールと言えます。
同じ構成音でもスタートの音を変えるだけで、
明るく聞こえたり、暗く聞こえたりします。
Cメジャーペンタ=Aマイナーペンタのような関係をいくつか例示しておきますので確認してみてください。
Gメジャーペンタ=Eマイナーペンタ
Dメジャーペンタ=Bマイナーペンタ
Aメジャーペンタ=F#マイナーペンタ
Eメジャーペンタ=C#マイナーペンタ
メジャースケール、マイナースケールの関係にも使えます。
Cメジャースケール=Aマイナースケール
スポンサーリンク
メジャーペンタとマイナーペンタを比較
ギターの指板上で、
Cメジャーペンタトニックスケールを確認してみましょう。
図1
※クリックすると拡大します。
マイナーペンタトニックスケールのページで紹介したAマイナーペンタのダイアグラムと同じなので使い回しが出来て楽です(笑)
Cマイナーペンタトニックスケールのダイアグラムも載せます。
図2
※クリックすると拡大します。
わざわざ2つ掲載したのには訳があります。
アドリブをする際にとても大事なことです。
それは、
マイナーペンタを3f低い方にづらすとメジャーペンタになるということです。
Cマイナーペンタの場合だと6弦8fスタートですが(図2)、
Cメジャーペンタの場合6弦5fスタートです(図1)。
Aマイナーペンタの場合だと6弦5fスタートですが、
Aメジャーペンタの場合6弦2fスタートです。
7thコードはメジャーペンタで対応可能
Cメジャーペンタは7度の音がありません。
m7も△7も構成音に含まれていません。
これを逆手にとって(?)、
ドミナント7thコードが出てきたらメジャーペンタでうまく対処出来ます。
ドミナント7thコードは(キー=Cの場合G7)、
1、△3、5、m7という構成になっています。
わかりやすくざっくりというと、
メジャー系コード(1、△3、5)とマイナー系コード(m7)が一緒になっているコードなのです。
何気に複雑で難しいコードなのです。
ですが、メジャーペンタは7度の音がないので、
ドミナント7thコードが出てきても使えます。
7度の難しい部分を避けているので、
メジャーペンタはメジャー系のスケールですが使えるのです。
しかも、ブルース的な発想で使われるマイナーペンタと違い(ドミナント7thコード時にマイナーペンタも使えます・・・)、
コードトーンにそくしたプレイが可能です。
まとめ
メジャースケールから始めて、マイナースケール、マイナーペンタ、メジャーペンタと解説してきました。
大事なのはこの4つのスケールです。
他のスケールは、この4つが理解出来れば対応出来ることが多いです。
これからいろんなスケールを学ぶ上で覚えておくと役立つことを書いておきますので、参考にしてみてください。
・構成音を数字で把握すること
・=で結ばれる関係の把握(Cメジャーペンタ=Aマイナーペンタ)
・6弦ルートのダイアグラムを覚える(図1、2)