ホーム > 動画付きレッスンコラム > スケール
こんにちは、東京府中のギター教室ハヤタギタースクールです。
今回はフリジアンスケールを解説していきます。
中近東の不思議な雰囲気なスケールです。
フリジアンスケールの構成音
メジャースケールの3番目の音から並べ直したスケールです。
スケールノートは、
1 ♭2 ♭3 4 5 ♭6 ♭7
(♭ばかりですね・・・。)
Eフリジアンスケールの場合、
ミ ファ ソ ラ シ ド レ
となります。
コードの性質を決める3度と7度がマイナーなのでマイナー系のスケールです。
フリジアンスケールの使える場面
フリジアンスケールはメジャースケールの第3音をルートとするコードⅢm7に対応しています。
キー=CではコードEm7の時にEフリジアンスケールが使えます。
個人的にはメタル系のギターソロにはまると思うので、
ハーモニックマイナー的にフリジアンスケールを使うと個性になると思います。
メタル系のギタリストは積極的に使ってみてはいかがでしょうか?
他のスケールとの比較
よく比べられるのがマイナースケールです。
マイナースケールとは2度が違うだけです。
フリジアンスケールは♭2、マイナースケールは2。
1 |
|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
フリジアンスケール | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
マイナースケール | ○ |
|
○ | ○ |
|
○ | ○ | ○ | ○ |
トニックの半音上の♭2がフリジアンスケールの特性音です。
多くのスケールでは2度は2なので、♭2を持つフリジアンスケールの響きは耳慣れない感じがすると思います。
この♭2が独特な怪しげさを演出してくれています。
続いてスパニッシュスケールとの比較です。
フリジアンスケールに△3を付け加えるとスパニッシュスケールになります。
|
1 |
|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
フリジアンスケール | ○ | ○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ | ○ |
|
○ |
|
スパニッシュスケール | ○ | ○ |
|
○ | ○ | ○ |
|
○ | ○ |
|
○ |
|
スパニッシュスケールはフリジアンスケールに、
○を足した8つのノートで構成されています。
ですので名前は似てないけど構成音は丸々かぶっているので、
フリジアンスケールを覚えればスパニッシュスケールもほぼ覚えた事になります。
続いてハーモニックマイナースケール・P5th↓(パーフェクトフィフスビロウ)との比較です。
スパニッシュスケールも掲載した方がわかりやすいと思ったので3つを比較します。
1 |
|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
フリジアンスケール | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
スパニッシュスケール | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
ハーモニックマイナーp5th↓ | ○ | ○ |
|
|
○ |
○ |
|
○ | ○ |
|
○ |
|
フリジアンスケールとの違いは3度です。
ハーモニックマイナースケール・P5thビロウは3度が△3になります。
スパニッシュスケールというのはフリジアンスケールの要素もあり、
ハーモニックマイナースケール・P5th↓の要素もあるので、
さすが8つのノートを持っているだけあるなという感じですね。
フリジアンスケールまとめ
いきなり多くのスケールと比較すると頭がぐちゃぐちゃになってしまいますので、
まずはマイナースケールとの比較を覚えて、アドリブに活かしてみてください。
それが出来たらまたこのページに戻ってきてスパニッシュスケールに挑戦、
といった感じで知識を広げていくのが現実的な覚え方です。